【重要文化財】清水寺三重塔外部彩色工事
建造物装飾
平成26年度、弊社は重要文化財清水寺三重塔保存修理工事(外部塗装工事)の内、彩色工事を担当させていただきましたので、ご報告いたします。
昭和59~61年(1986年)に外部彩色が復元され、今回は約30年ぶりの塗り直し(一部剥落止め・補彩)となりました。
清水寺三重塔は、各層ごとに長押と台輪の文様が異なっています。また、模様の中に描かれた龍や摩竭魚などの表情も、少しずつ違います。普段はなかなか間近に見ることのできないこれらの文様を、ご覧ください。
この彩色工事には、下記のような工夫も施されています。
截金:截金は、箔を線状や小片に裁断して貼り付ける装飾技法です。三重塔では、二重目の台輪でこの工法が採用されました。
下端:長押や台輪の下端と呼ばれる部分にも、潜り込んで彩色をしました。
清水寺へ参拝された際は、三重塔を見上げて、装飾性に富んだ文様もお楽しみください。
清水寺様、京都府教育庁指導部文化財保護課様、株式会社片山様をはじめ、本事業でお世話になった皆さまに御礼申し上げます。
counter /

清水寺三重塔 修理後

一重 長押 四弁花羯磨繋

一重 長押 入八双若芽唐草

一重 台輪 向い蝶

一重 台輪 出八双卍字くずし円竜

二重 長押 二重花菱七宝繋

二重 長押 入八双若芽唐草

二重 台輪 菱繋壱重襷

二重 台輪 出八双瑞雲丁子車

三重 長押 若芽花菱

三重 長押 入八双若芽唐草

三重 台輪 七宝連続

三重 台輪 出八双鉄線唐草

各層 丸桁 金剛盤に宝珠

各層 丸桁 摩竭魚

截金

截金

下端

下端